新人が死んだ魚の目になる日はそう遠くない

Pocket

わが社においては新卒で採用された新入社員は4月から6月頃までみっちり社内研修を受け、7月からそれぞれの配属先に配置されることになっている。

私の勤務先にも研修生が多くおり、毎朝彼らの元気のよい挨拶がオフィスに響いている。春から初夏にかけて訪れる風物詩のようなものだ。

元気で大きい挨拶を聞いているとこちらも気持ちがいいものだ。私もなるべく大きな声で彼らの挨拶に応えるようにしている。

先日は私が所属する営業部に私の業務内容について教えて欲しいとうら若き乙女が二人やって来た。正直、普段の生活で若い女性と話す機会がないのでドキドキしてしまった(完全におじさんである…)。

彼女達の目があんまりキラキラするもんだから眩しくて目を合わせるのがなんだか照れくさかった。と同時に彼女達の若さというか純粋さというかよく分からないものが羨ましくも思えた。

自分にも確かに彼女達のように希望に満ちあふれていた時があったのだ。

だが、もうすっかり忘れてしまったようだ。どっからどうみてもくたびれた中年のおっさんの姿が鏡に映っている。

だが、私は今まで何人も新入社員を見てきたし、彼らの行く末が必ずしも明るいものではないことを知っている。

元気一杯の挨拶もやがて声が細っていき、ついには誰も挨拶をしなくなる。長時間の勤務が続き、夜は上司や客先との付き合いの飲み会の頻度が増え、生活リズムが乱れていく。

そしていつしか週末のためだけに働くようになり、死んだ魚のような目になって重い体を引きずって出社するのだ。

よい大学を出てうちのような会社に就職するとだいたい3年後には立派な社畜が完成する。

残念ながら彼らがワクワクして楽しくて仕方がないといった内容の仕事を与えることは会社にはできないのだ。会社の命運をかけた重大なプロジェクトや判断に関わることなんてそうそうない。

普段の業務などあくびがでるくらい退屈なものばかりであり、多少ヘマをしたところで大勢にはなんの影響もないのだ。

大企業に入社するってのはそういうこと。恐ろしくつまらない仕事をやり続ける能力が必要だ。つまらない仕事を責任感をもってやれること、それが社畜に求められる能力であり、嫌なことでも黙ってやり抜く力が試される。

大企業が一流大学出身者を好んで選考するのは彼らこそうってつけの社畜候補だからに他ならない。

だが、稀にそういうことに向いていない人間が選考の過程で混じってしまう場合もある。5月病状とかいってすぐに会社に来なくなる人間は少なからず存在する。

社畜としてやっていく見込みがないなら早々に辞めるってのは人生の戦略上大事なことだ。だが、無駄にした時間は返ってこないので、就活はよくよく自分の適正を考えて職業を選んだ方がいい。

おわり