4967950128

JAL・ANAのポイント制度改悪は「朗報」かもしれない話

最近、JALやANAのポイント制度が改悪されたという話題が、出張族の間でちょっとした騒ぎになっている。特に「サファイア」などの上級ステータスを狙っていた人たちにとっては、これまでのような頻度で飛行機に乗っても、以前ほどポイントが貯まらない。つまり、ステータス到達の難易度が一段と上がったというわけだ。

では、なぜ航空会社はこうした“改悪”に踏み切ったのか。私なりに少し考えてみた。

一つはもちろん経費節減だろう。航空業界全体としてはコロナからの回復基調にあるとはいえ、円安や燃料費高騰など厳しい経営環境が続いている。無制限に上級会員を増やしてしまえば、ラウンジやサービス提供コストがかさむのは当然のこと。

もう一つは、ラウンジの混雑問題だ。かつてのようにラウンジが「上質な空間」とは言えない状況になっていたのは事実だと思う。ポイント制度が寛容すぎて、条件さえ整えば誰でも上級会員になれてしまっていた結果、ラウンジは常に満席状態。静かに休憩したいビジネス客にとっては本末転倒で、高額なチケットを購入している本来の上顧客の満足度が下がるという事態に陥っていた。

今回の制度見直しは、そうした問題に対するJALやANAなりの解決策なのだろう。**本当に価値あるユーザーへのサービス品質を維持するための、いわば“選別”**である。

さて、私はというとJALのJGC(JALグローバルクラブ)会員。ステータスの有無に関係なくラウンジ利用の特典が付いている。だから今回の改悪は正直、全く痛くない。むしろラウンジが空いてくれるならありがたいくらいだ。

考えてみてほしい。これまで、「ポイントを貯めたい一心で、たいして意味のない出張を入れていた人たち」がステータスを目指すために飛びまくっていたわけだ。それが減るとなれば、ラウンジは空き、飛行機の座席にも余裕が生まれる。そして、本当に必要な出張に集中できるようになる。

つまり、今回のポイント制度の見直しは、私にとってはむしろ朗報である。

いつも読んでいただきありがとうございます。Xでも発信してます。気軽にフォローお願いします!こちらからどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました