資産運用 【老後資産の切り札】私がiDeCoを塩漬けにする理由 〜65歳から引き出さず“運用継続”するという戦略〜 iDeCo(個人型確定拠出年金)といえば、多くの方が「60歳になったら受け取るもの」「老後資金の柱」と考えていると思います。しかし、私が採用しているのはちょっと異なるスタンス。65歳以降も引き出さず、“あえて塩漬け”して運用を継続するという... 2025.06.20 資産運用
資産運用 【運用実績公開】積立NISA7年目で評価額640万円突破!65歳まで続けたらどうなる? 2018年にスタートした「つみたてNISA」制度。私はこの制度が始まった当初からコツコツと積み立てを続けてきました。そして2025年6月現在、評価額がついに640万円を突破しました。「つみたてNISAって本当に資産が増えるの?」「今さら始め... 2025.06.19 資産運用
社畜の世界 就職氷河期を生き抜いた世代が、いま再びリストラの標的にされている かつて「リストラ」といえば赤字企業の苦肉の策、というイメージが強かった。経営が傾いた企業が、人員を整理し、事業のスリム化を図るために実施するもの。だが、ここ最近の日本企業、特にいわゆるJTC(Japanese Traditional Com... 2025.06.18 社畜の世界
ライフスタイル 【年金が半分・70歳支給でも破綻しない】年150万円の配当金で乗り切る堅実な老後設計 「老後、年金だけでは暮らせない」そんな不安を誰もが抱える時代です。私は現在47歳、大企業の管理職として働いています。家庭は専業主婦の妻と2人暮らし、子どもはいません。65歳での定年退職を見据えて、今のうちから老後資金の準備を着実に進めていま... 2025.06.17 ライフスタイル
社畜の世界 【若手社員の育成は難しい】「なぜ自分だけ海外出張に行けないのか?」と涙する部下に思うこと 社会人2年目、23歳の若手社員。我が課のメンバーの中でも、頑張り屋ではあるが、ややメンタルに不安を感じる彼女。実際、1on1面談ではよく涙を見せる。以前の面談では、突然こんな問いかけをされた。「どうして私だけ、海外出張に同行させてもらえない... 2025.06.16 社畜の世界
ライフスタイル 増税か?減税か?──私がどちらも素直に支持できない理由 日本ではいま、「増税」か「減税」かという二項対立の議論が激しくなっています。しかし、私自身はこの問いに簡単には答えが出せず、強い葛藤を感じています。それは、どちらにも一理あるからです。そして、どちらにも大きなリスクがあるからです。■ 増税に... 2025.06.15 ライフスタイル
社畜の世界 社内飲み会が嫌いだった私が、それでも最近「ありかも」と思う理由 私は昔から社内飲み会という文化が大嫌いだった。新卒で入社した前職の会社では、社内飲み会はもちろん、取引先との接待も頻繁にあった。酔いが残ったまま出社し、重たい頭を抱えて仕事をした日々は、今でも記憶に鮮明だ。とにかく「酒の場」が苦痛でしかなか... 2025.06.14 社畜の世界
雑感 【医療制度はもう限界?】持続不可能な日本の医療を救うために、私たちが今できること 今日は日本の医療制度の「持続可能性」について、少し真面目に書いてみたいと思います。■ 医療は無限ではない。崩壊の足音が近づいている私たちが当然のように享受してきた日本の医療制度。保険証を出せば、誰もが同じ価格で医療を受けられる。これは世界に... 2025.06.13 雑感
ライフスタイル 【東京脱出】17年前に地方に移住した私が語る「都会疲れ」に効くライフシフト 25歳の春。私は大学を卒業し、新社会人として東京で働き始めた。2003年のことだ。最初の赴任地は日本橋。葛西から東西線に揺られて毎日通勤していた。あれからもう20年以上が経つが、当時の満員電車の記憶はいまだに鮮明だ。とにかく、満員電車が「耐... 2025.06.12 ライフスタイル
お酒 【中年男性の味方】焼き鳥は最強の飲み会メニューだと思う 久々に同僚たちと飲み会を開いた。年齢的にも、もうみんな立派なおじさん世代。若い頃のようにガツガツ食べて飲んで…なんて体も胃袋ももうついていかない。それでも、せっかく集まるならヘルシーに楽しみたい。そんな思いから、今回は焼き鳥屋を予約すること... 2025.06.10 お酒ライフスタイル