社畜の世界 社内飲み会が嫌いだった私が、それでも最近「ありかも」と思う理由 私は昔から社内飲み会という文化が大嫌いだった。新卒で入社した前職の会社では、社内飲み会はもちろん、取引先との接待も頻繁にあった。酔いが残ったまま出社し、重たい頭を抱えて仕事をした日々は、今でも記憶に鮮明だ。とにかく「酒の場」が苦痛でしかなか... 2025.06.14 社畜の世界
雑感 【医療制度はもう限界?】持続不可能な日本の医療を救うために、私たちが今できること 今日は日本の医療制度の「持続可能性」について、少し真面目に書いてみたいと思います。■ 医療は無限ではない。崩壊の足音が近づいている私たちが当然のように享受してきた日本の医療制度。保険証を出せば、誰もが同じ価格で医療を受けられる。これは世界に... 2025.06.13 雑感
ライフスタイル 【東京脱出】17年前に地方に移住した私が語る「都会疲れ」に効くライフシフト 25歳の春。私は大学を卒業し、新社会人として東京で働き始めた。2003年のことだ。最初の赴任地は日本橋。葛西から東西線に揺られて毎日通勤していた。あれからもう20年以上が経つが、当時の満員電車の記憶はいまだに鮮明だ。とにかく、満員電車が「耐... 2025.06.12 ライフスタイル
お酒 【中年男性の味方】焼き鳥は最強の飲み会メニューだと思う 久々に同僚たちと飲み会を開いた。年齢的にも、もうみんな立派なおじさん世代。若い頃のようにガツガツ食べて飲んで…なんて体も胃袋ももうついていかない。それでも、せっかく集まるならヘルシーに楽しみたい。そんな思いから、今回は焼き鳥屋を予約すること... 2025.06.10 お酒ライフスタイル
健康 【47歳で歯列矯正】中年男が人生を変えるために選んだマウスピース矯正の話 \ いつも読んでいただきありがとうございます /こんにちは、りひとです。私は現在47歳。この歳にして、ある「思い切った決断」をしました。それは――歯列矯正を始めることです。なぜ今さら?47歳で歯列矯正を決意した理由「中年になってから歯列矯正... 2025.06.09 健康
ライフスタイル JAL・ANAのポイント制度改悪は「朗報」かもしれない話 最近、JALやANAのポイント制度が改悪されたという話題が、出張族の間でちょっとした騒ぎになっている。特に「サファイア」などの上級ステータスを狙っていた人たちにとっては、これまでのような頻度で飛行機に乗っても、以前ほどポイントが貯まらない。... 2025.06.08 ライフスタイル
ライフスタイル 【悲報】JALもANAも改悪?ステータスポイントが貯まりにくくなった件 JALマイレージバンク(JMB)に長年加入し、JGC(JALグローバルクラブ)会員として20年近くJALに乗ってきた私だが、最近ふと感じることがある。「あれ?こんなに乗ってるのに、FOP全然貯まってない…?」この1年、アメリカに2回、台湾に... 2025.06.07 ライフスタイル
雑感 定年は本当に必要か?―定年制度がある国・ない国の違いと、それぞれのメリット・デメリット 先日、ちょっと気になるニュースを目にした。デンマークが定年年齢を67歳から70歳に引き上げる法案を可決したという内容だ。高齢化社会と労働力不足を背景に、いよいよ「定年」という概念が世界中で見直され始めているのかもしれない。一方、アメリカやオ... 2025.06.06 雑感
お酒 【節酒のススメ】「飲んだら2日空ける」だけで年間5万kcal削減できる話 40代も後半になると、飲酒の“ダメージ”が蓄積されていく。若い頃は何ともなかった量が、今では翌日に残る。頭が重い、体がだるい、朝がしんどい…。少し前までの私はずっと「毎晩の晩酌」が習慣になっていた。ビール500mlを1本。さらに、焼酎の炭酸... 2025.06.05 お酒健康
ライフスタイル 人生に影響を与えた3冊の本|価値観を変えた名著たち 影響を受けた本を3冊挙げてください。 なぜですか ?「あなたの人生に影響を与えた本は何ですか?」こう聞かれて即答できる人はそう多くないかもしれません。しかし、私には即答できる3冊があります。今日はその3冊——坂の上の雲(司馬遼太郎) 人間失... 2025.06.03 ライフスタイル