4967950128

【管理職の苦悩】泣いて帰宅した若手社員とどう向き合うべきか

今日のテーマは、若手社員の指導と、その難しさについてです。管理職の方なら一度は経験したことがあるであろう、「指摘を受けて感情が爆発した若手への対応」について、私自身が直面した実例を交えて書いてみます。

■ 突然の報告:泣いて無言で帰宅?

事件が起こったのは、私が退勤した水曜日の夜のことでした。

翌朝、指導担当の社員からこんな報告を受けました。

「計画資料の差異が明らかにおかしかったので、チャットで確認していたら、突然泣き出して黙って帰ってしまいました…」

唖然としました。社会人として最低限の振る舞いすらできていないのです。泣くこと自体は誰しもあることです。でも、その場で業務を放棄し、無言で帰宅するというのは、さすがに看過できません。

■ 繁忙期の中で起こった出来事

今はどの部署も、今期の計画見直しで多忙を極めています。

計画業務だけでなく、通常業務も同時並行で進める必要があり、誰もが余裕を持てない中での出来事でした。

そんな状況下で、若手の彼女に求めたのは「前回と今回の計画差異の報告」。

しかし出てきた数字は、規模台数が増えているにもかかわらず、売上金額が減っているという、明らかなロジック破綻。指導社員がチャットで「なぜ?」と確認したところ、唐突に泣き始め、そのまま帰宅したとのこと。

■ 被害者意識とプロ意識の欠如

今回の件に限らず、彼には常にどこかに「自分は被害者」という意識が見え隠れしていました。

ミスを指摘されると防衛的になり、「責められた」「傷ついた」という感情が先に立つ。その裏にあるのは、極めて幼稚な自己認識と、プロ意識の欠如です。

もちろん、100歩譲って泣くのは仕方がない。しかし、仕事を放棄し、しかも黙って帰るというのは、社会人としての基本がまったくできていない。給与を受け取って働いている以上、プロとしての姿勢を自覚してもらわなければなりません。

■ 指導担当のケアも忘れずに

この件で大切なのは、彼本人への対応だけではありません。

今回、指導にあたった担当社員には、すぐにこう伝えました。

「君は悪くない。むしろよく対応してくれた。指摘は適切だったし、考えさせようとした姿勢も評価している。」

こうした言葉は、現場で若手育成にあたっている中堅社員にとって、非常に重要なメッセージにならと思います。育成者側が委縮してしまえば、組織全体が萎縮します。

■ 来週の1on1面談での対応方針

私は上司ですから、この件を見過ごすわけにはいきません。

とはいえ感情的に叱り飛ばすのではなく、冷静に、しかし毅然とした態度で向き合うつもりです。

来週月曜、少し時間を置いてから1on1を実施します。彼女の言い分にも耳を傾けた上で、「泣いて帰れば済む」という行動が社会でどう受け止められるか、そしてどう変わるべきかを話すつもりです。

■ 管理職としての自分にできること

今回の出来事は、ある意味で私にとっても「管理職としての成長の機会」でした。

指導・ケア・再発防止。その全てに配慮しつつ、チームが健全に回るようにバランスを取る。正直、疲れることもありますが、それが私の仕事です。

若手社員が“化ける”か“沈む”か。その分岐点は、こうした局面での上司の対応次第だと、私は思います。

■ 最後に:育成に悩む全ての管理職の方へ

若手社員の扱いは本当に難しい時代です。

感情が優先され、注意すると「パワハラ」扱いされるリスクすらある中で、それでも私たちは未来のチームのために育てなければならない。

この記事が、同じように現場で苦悩している管理職の方に、少しでも参考になれば幸いです。

そして私自身も、もっと成長していきたいと思っています。

おわり

いつも読んでいただきありがとうございます。Xでも発信してます。気軽にフォローお願いします!こちらからどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました