ライフスタイル 怒りの炎を消火する 私は自分でもよく自覚しているのだが、短気な方だ。自分の思い通りにいかないとすぐ頭に血が上るのだ。怒りがよくないこと、何の生産性もないことは分かっているのだが、それをコントロールするのは意外と難しい。サウナに通う理由の一つがアンガーマネージメ... 2022.01.05 ライフスタイル
ライフスタイル 富士山の美しさに心を奪われる 静岡に移住して、早いもので10年以上の歳月が流れた。静岡といえば、やはり富士山だと思う。富士山というのは何故か日本人の心を魅了してならない。その証拠に富士を称する山が日本各地に存在する。本当は誰もが富士山を愛でたいのだ。静岡県民はラッキーだ... 2022.01.04 ライフスタイル
ライフスタイル 今日から仕事始め 本日1月4日は仕事始めとなる方が多いだろう。正月の大移動でくたびれた体を休む暇もなく再び仕事に戻る。お疲れ様と言いたい。私はというと、今年は有給休暇をつなげて13連休となった。私の冬休みはまだ終わらない。明日まで休みを取ってあるのだ。帰省も... 2022.01.04 ライフスタイル
ライフスタイル 2022年元旦を迎えて 新年あけましておめでとうございます…って一応書いてみたものの、未だに年が明けて何がめでたいのかよく分からない。特に何も有り難みはないが、まぁ年末年始は会社が休みをくれるっていうので、ありがたくいただくことにする。さて、今日は元旦だ。大晦日は... 2022.01.01 ライフスタイル
ライフスタイル Buy Borrow Die戦略により進む貧富の差 アメリカでは俄にこの言葉が流行っているそうだ。仕組みは簡単にいえばこうだ。まず一生懸命働いて得られたキャッシュで金融資産や不動産を取得する。そしてそのアセットを担保に金融機関から低利でキャッシュを借りる。低利で得たキャッシュで新たにアセット... 2021.12.31 ライフスタイル
ライフスタイル 2021年が終わろうとしている 早いもので2021年がもうすぐ終わる。おっさんになると時が経つのが本当に早い。面倒臭いので今年を総括するほどたいそうな記事を書くつもりはない。今年はどんな年だったろうか。特にこれと言って特筆すべきことはなかった一年だった。親兄弟は元気に生き... 2021.12.30 ライフスタイル
ライフスタイル 貰ってもちっとも嬉しくない年賀状 私は去年から年賀状は卒業したので、もはやどうでもいいことではあるが、年賀状をせっせと書いていた頃、貰ってもちっとも嬉しくない年賀状というものがあった。最たるものは手書きのメッセージが何も書かれていない年賀状だ。これはあるあるだと思う。付き合... 2021.12.30 ライフスタイル
ライフスタイル みんな大変 大学の頃、所属の研究室の教授がことあるたびによく学生たちに言っていた言葉がある。「学生さんはいいよね」その教授はお茶が好きで、よく学生を部屋に入れてちょっとしたお菓子とお茶で雑談することがあった。その際、よく言ってたのがその言葉だ。私はいつ... 2021.12.28 ライフスタイル
ライフスタイル 大掃除 毎日の掃除を丁寧にくり返すことで、気持ちのいい家になり、心も清められるこれは禅宗の教えなんだそうだ。しかし。私は昔から掃除が苦手。とにかく面倒くさいことが大嫌いな性格だ。にもかかわらず基本きれい好きでお風呂なんか毎日欠かさず入る。年末という... 2021.12.27 ライフスタイル
ライフスタイル 年賀状辞めたんだった 去年から年賀状は辞めた。誰にも送りませんし、来た年賀状も確認もせず全て破棄。そのうち誰からも来なくなるでしょうが、それでもよし。特に困ることはない。幸い職場はご丁寧に会社方針として形式的な社員間の年賀状の禁止をしてくれている。ありがたい。年... 2021.12.26 ライフスタイル