4年あまりの本社勤務時代は正直精神的にはキツかった。
サラリーマン的には本社への異動というのは「栄転」だと思われるかもしれない。世間一般的にはそういう受け止められ方の方が多いと思う。
私の親も本社異動が決まったと報告したら悪い顔はしなかった。本社異動に「可愛そうに」といった悲壮感はない。
だが、実際は左遷に等しい場所が本社だと私は断言する。まさに社畜の墓場が本社なのです。
華の街、東京。大手企業東京本社勤務という肩書きからわく世間のイメージは、
- 出世競争の勝ち組
- エリート
- 金持ち、高給取り(給与水準は業界によるけど何となく)
そんなところだろうか(あくまでも私の勝手なイメージ)
本社異動が左遷に等しく、社畜の墓場だという理由はいくつかある。少し整理してみたい。
まず本社機能を定義しておく必要があるが、簡単に言うと本社とは間接部門の総本山であり、最大のコストセンターだ。
コストセンターという言葉が意味するとおり、本社とは富を生み出す場所ではないということです。悪く言えば金食い虫。
富。つまり「利益」とはもの作りであれサービスであれその前線である「現場」から産み出されると言ってよく、本社はその現場を遠隔で指揮する部署とも言える(その他にもITとか総務、経理、財務、広報、法務、経営企画とか色々あるけど、ここでいう本社は営業部のこと)。
本社はどこを見て仕事をしているのか。それは自社の製品やサービスを利用し対価を払ってくれている顧客ではなく、「現場」である。
そして、それは大きな矛盾を抱えることになる。
つまり、「現場」との距離だ。
満員電車に耐えてたどり着き、多くの社畜たちがビルに吸い込まれていく光景はビジネス街の日常光景だが、苦労してたどり着いたビルの中にいったい何があるのか?
そこは覇気のない殺風景でかつ加齢臭プンプンのただのオフィスである。
そんなオフィスに朝から晩まで缶詰めになって働いているのだが、何をやっているかといえば「現場」の足を引っ張ることだけ。
好きで「現場」を邪魔しているわけではないのだが、先ほど書いたとおり本社の仕事は「現場」の指揮であるから、「現場」で起こっていることを知らないと仕事にならないのだ。
だから情報収集のため「現場」に電話したり、メールで質問したり、会議を主催してみたり「現場」からしたらすごく迷惑がられる。時間泥棒と揶揄されたりもする。でもね、それ以外にやることがないの。
指揮といっても強い権限を持たされているわけではなく、主に偉い人への報告業務が主だったりする。なんじゃそれ?ずっこけたくなる。
「やってもやらなくてもいいような仕事に高い人件費とコストかけるくらいだったら本社の営業部なんてなくして現場に責任を委譲すればいいじゃん」
というまっとうな声が聞こえてきそう。
完全に同意なんですが、それをしないのが大企業様ということなのですよ。「大企業病」。この一言がすべてを物語っています。
経営者もこのことは百も承知のはず。知らないわけがない。できることなら本社をスリム化し、意思決定のスピードも効率的に上げ、株主により多くの利益を還元させたいと思っているはず(たぶん)。
だけど、本社の余剰人員を減らすことはできないのです。終身雇用という錆びだらけの制度と国の解雇規制が本社改革を阻んでいる。肥大したコストセンターを維持せざるを得ないのです。
全社的に右肩上がりで売上も利益も上がっていて、国内市場も活性化していれば余剰人員の受け皿は本社以外にもあるものです。
ですが、国内市場はピークアウトし、もの作りも海外へシフトが進む昨今、残念ながら余剰人員の受け皿は本社しかないのです。
だから本社には「現場」で使い物にならなかったような人材が飛ばされてくる。そしてそういう人材は一般的にうだつの上がらない中年サラリーマンが多いのです。
私はそういう場所に4年ちかく身をおいていました。けっこうモチベーションは低下したし、本当に仕事を辞めたいと思ったものです。
本社を去って早いもので1年たちました。思い返してはみるものの、また戻りたいとは思えない場所ですね。
本社改革は正直いうと経営が傾かない限り進まないとみています。逆に言えば本社不要輪が盛り上がっていないということは、まだまだ経営は磐石だということなのかもしれません。
おわり