ブログが私に生きる気概を与えてくれたのかもしれない
ブログを始めて1ヶ月を越えました。ブログのおかげで様々な気づきと変化が私に起こり始めています。ブログはある意味強力な自己暗示ツールだと思います。言霊の力に似た力がブログにもあるのではないかと思います。
ブログを始めて1ヶ月を越えました。ブログのおかげで様々な気づきと変化が私に起こり始めています。ブログはある意味強力な自己暗示ツールだと思います。言霊の力に似た力がブログにもあるのではないかと思います。
田舎ですが東京に匹敵する旨い店というのが少なからず静岡にもあります。そんな名店のひとつ、焼き鳥の花むらさんにお邪魔してきました。
海外営業の仕事をやっていると避けられない外人との会食。私はけっこう苦手で何を話ていいのかわからなくなり、会食が苦痛でした。でも、考え方を変えれば苦手な会食も楽しくなるかもしれません。
私の家庭は嫁さんは専業主婦なので、収入は私の給与だけです。早期の経済的な自立を目指すためにはまず収支のバランスを分析し無駄な出費を減らしていく努力が必要です。17/1-17/6までの収支を集計しますと我が家の貯蓄率は15%となります。これは同年代の世帯平均値より低い。目標は20%、さらに30%を目指したい。
先日NHKのクローズアップ現代を見ました。私は全く知らなかったのですが、週休3日制をどお鵜入する企業が増えているそうです。なんと全体の5.8%の企業が既に導入している。メリットとデメリットがありますが、テクノロジーの進化で一人当たりの生産性をもっと上げれば週休3日制が標準になる日はそう遠くないと思います。
私の嫁さんは片付けが大の苦手です。食材を買っては腐らせてまた同じものをスーパーで買ってきたりします。どぶに金を捨てているのと同じことで、稼ぐ身としては情けないやら悲しいやら。怒りが沸々と私の中でマグマのように溜まって、爆発します。それが昨日でした。
近年パワースポットとして注目されている富士宮の浅間大社。浅間はせんげんと読みます。富士山信仰の中心、富士山登山は浅間大社がスタート地点なんですね。ここに富士山からの湧き水がこんこんと湧いている湧玉池があり、そこで身を清めてから登山を開始するんだそうです。
今流行りの断捨離。家庭では嫁さんと二人暮らしなのでモノであふれていますけど、まずは手始めに会社のデスク回りの断捨離から始めてみました。小さなことでも変えていけば
先日オーストラリアからの来客があり、現地の方と一緒にランチをとる機会がありました。そこでオーストラリアの雇用制度と年金制度について話題になったので、記事で紹介したいと思います。
私の嫁さんは長らくうつ病を患っています。そんな嫁さんですが、アルバイトが決まるかもしれません。歩いて通える範囲に昔やっていた縫製の仕事があるのです。お盆明けにに一度面接することになりました。本人のリハビリにはもってこいかと思っています。これをきっかけに病気がよくなるといいのですが。