私の株式投資とのつきあい方
最近は米国株にも少し手を出すようになりましたが、依然資産の大半は日本株、しかも個別銘柄への投資が中心です。
最近は米国株にも少し手を出すようになりましたが、依然資産の大半は日本株、しかも個別銘柄への投資が中心です。
タイトルを読んでも何のこっちゃですけどね。企業も個人も他力本願じゃだめってことです。自主自立でいこうじゃないですか。それでダメだったらそれでいいじゃないですかってことです。
今週は残業続きでばてばてです。
今回はオクシズの有東木集落の記事です。道中鮎の塩焼きも頂きました。清らかな水のせせらぎは本当に癒されます。
子供の頃、親父がたまに宝くじを買っていたのを記憶しています。たぶん年末ジャンボとかサマージャンボとかそういうやつです。新聞で当選くじの発表がある日は家族で一枚一枚確認して盛り上がった記憶があります。
私は楽天家からほど遠く、むしろ悲観的な感情の方が強い性格です。よくコップの水で例えられますが、コップに半分の水が入っているのをみて、私はコップの水が「半分しかない」と思うタイプです。
お茶畑。生産緑地としての役割だけでなく景観保全としての機能も持っています。そんな茶畑が次々に宅地になったり、放棄されて荒れていく。なぜだろう。
先日、会社関係の訃報を記事にしました(こちらをどうぞ)。 後で漏れ伝わった情報によると、この方は55才くらい。死ぬには若すぎる年です。...
最近、年のせいか月曜日から金曜日までの五日間の勤労がつらいです。超多忙というわけでもないし基本、定時出社定時退社の優等生である私ですが、金曜...
自分を社畜とかいって卑下する時もありますが、実は私の幼少期の夢はサラリーマンになることだったのです。